人事・労務のエキスパート、石川県金沢市の社会保険労務士法人 末正事務所。人事・労務管理相談、社会保険労働保険手続き、紛争解決、組織活性、給与計算、人材適正検査まで、フルサポートします。

seminar

seminar

contact

ブログ

「中小企業新戦力発掘プロジェクト」

2013年11月05日

先日、お客様のところで就業規則の打ち合わせが終わった際、ふと事務所の壁に目がいきました。従業員の名簿が貼ってあったんですが、その中に「派遣社員」という文字があったので、何気なく「派遣社員入れたんですね。」と言ったところ、「それがね、アベノミクスの第二の矢なんですよ!」と社長。

そんなに大きな会社ではないのに2名の派遣社員の名前があったので、私のほうに違和感があったんでしょうね。「派遣料金高くて割に合わなくないですか?」と正直に言いました。そうしたら「それが、6カ月の間、派遣料金が無料なんです!」って返ってきました。私は「…???」。

 

安倍政権の成長戦略の中核として、女性の就労支援があります。なぜかというと日本では働く女性の約6割が第一子の出産を機に離職しており、20歳代後半から30歳代の女性の就業率が低い状態を改善できれば国内総生産(GDP)の押し上げにつながるといわれているからです。そのため、現在、最長1年半の育児休業を3年までとれるように企業努力を求めたり、また女性に対する教育訓練を充実させることによる復職支援を行ったりと女性の労働力の活用を拡大するために様々な政策に予算が投じられています。

 

そういった女性の中には豊富な経験や優れた技術を持つ人も少なくないだけに、人材の確保に悩む中小企業にとって即戦力となる可能性を秘めた人も多くいるはずです。ただ、出産により職場を長く離れてしまうと再就職をためらうこともあって、まずは再就職に向けての職場実習を中小企業で受けられるようにということで予算がつきました。

 

先ほどの私のお客様が利用していたのは、中小企業庁が今年4月に始めた「中小企業新戦力発掘プロジェクト」です。再就職を希望する女性に最長6ヵ月間、インターンシップ(職場体験)として中小企業で働いてもらう仕組みで、期間中は日額5,000円~7,000円を政府が助成し、受け入れする企業側に費用の負担は一切ありません。

実習時間は、週40時間、月21日が上限になっており、パートや正社員としてでも実習は可能なので受け入れ側とすればずいぶんメリットがあるのではないでしょうか。受け入れることが出来る人数は、受け入れ側企業の社員数の半数までということでかなり余裕があります。

実習期間後は正社員として採用することが条件になっているわけではありませんが、能力の高い女性を実習生として受け入れることが出来たとすれば、そのまま採用することも可能であり、その場合には紹介料も発生しません。

 

北信越ブロックは、仲介を派遣会社の株式会社パソナさんが行っており、担当の方にお話を伺ったところ、現在はブロックで登録85名(うち金沢70名)となっており、そのほとんどの方が実習先での継続雇用を希望しているそうです。

 

景気が上向きになったためか、求人しても人がこないとか、採用に自信がなく、良い人材はどうやってとるのかといった採用の悩み話はよく聞くところです。この制度は、そんな企業さんにぴったりなのではないでしょうか。簡単に言えば、自社にマッチングするかどうか6ヵ月もの試用期間があり、その6ヵ月分の人件費を国が出してくれる制度なんてなかなかない話ですよね。

私の事務所でもさっそく1名お願いしてみました。今からどんな人がくるか楽しみにしています。

 

特定社会保険労務士 末正哲朗


カテゴリー:労務

「出生数は過去最小で、死亡数は戦後最大になっています」

2013年08月09日

私の事務所では、ここ数カ月間にわたり、正社員の求人を行ってきました。

採用を通じて感じるのは、採用というのは「長所探し」なんだろうなぁということです。船井幸雄さんは、「私たちが己の使命を見つけるヒントとして、長所と短所を与えることにしたに違いない。長所を伸ばせば、あなたの使命と役割が果たせるように、つくったのですよ。短所はあなたの役割に沿わないからできるだけ触れさせないように、わざと与えたのですから、そこには立ち入らないでくださいね。」と書いていました。

「長所を探す」ことは、人に関わる場合に絶対に必要なことですよね。長所というのは徹底的に意識して伸ばしてこそ、本当の長所として根付くそうです。まずは、自分自身で試してみませんか。自分で振り返ってみて、得意なこと、好きなことがわかったら、徹底して取り組んでみるのも面白いかもしれませんよ。

 

今年6月、厚生労働省から平成24年人口動態統計月報年計の概況が発表されています。出生数は103万7101人(対前年比1万3705人減少)で過去最小となり、死亡数は125万6254人(同3188人増加)で戦後最大を記録するなど昨年に引き続き出生数と死亡数の差である自然増減数は21万9153人減(同1万6893人減少)という大幅な減少になっているということです。

昭和46年〜49年の第2次ベビーブームでは、1年間に200万人を超える出生数でしたが、昭和50年以降は減少を続け、今ではピーク時の半数といった状態です。ちなみに、第1子出生時の母の平均年齢は上昇しており、平成24年は30.3歳(平成23年は30.1歳)となり、晩産化が進んでいるようです。

現在、次世代育成支援については現行制度の改善について検討がなされていますが、まずは平成26年4月1日より産前産後休業中の社会保険料の免除が始まります。現在は、産後休業後の育児休業期間について保険料免除が行われていますが、それが産前休業からに拡大されるわけです。

休業がらみの社会保険料の手続きにおいて、意外に忘れやすいのが休業終了後の保険料の改定手続きです。休業終了後に受け取る給与(報酬の額)が休業前の額と比べて変動している場合、大幅な賃金の変動が必要となる随時改定の要件に該当しなくても、申し出により標準報酬月額相当額を改定することができます。つまり、固定的賃金の変更がなくても、標準報酬月額で1等級以上の差があれば、保険料を引き下げることができます。復帰のタイミングにより賃金計算期間の出勤日数が少なくなったなどの場合であっても保険料の改定を行うことができるということです。他にも3歳未満の子を養育する期間の年金額計算の特例というのがあります。この制度は3歳未満の子どもを養育期間中の各月の標準報酬月額が、養育開始月の前月を下回る場合に、将来の年金額が不利にならないように従前の標準報酬月額で計算するものです。しかも、支払う厚生年金保険料については低い方の標準報酬月額で計算してくれることになっています。

休業明けの女性社員の給与はしっかり見てあげる必要がありそうですね。

また、社会保険に加入していない国民年金の第1号被保険者に対する産前6週間、産後8週間に係る国民年金保険料の免除措置も検討されているそうです。

 

特定社会保険労務士 末正哲朗


カテゴリー:労務

「なぜ今でしょ!?なのかの話」

2013年07月02日

今回はプライベートなお話を少しさせていただきます。うちの息子がこの4月に中学校に入学しました。小学生のうちは、ゲームばっかりで運動なんて全く縁がなく、いわゆる運動オンチな子どもの典型でした。中学生になったら帰宅部だという息子に、私は絶対に運動部で身体を鍛えなさい話をしていました。

そんな息子が、「お父さん、ぼくバレーボール部に入ることにする!」って。そのバレーボール部は、全国大会で優勝も狙えるくらいに強豪なチームらしく、最初は、運動オンチの息子がついていけるのだろうか…と、ものすごく心配していました。そんな息子が「ぼくが3年生の時の全国大会は北海道なんだよ!」「今日は、チームのユニフォーム着て練習したんだよ!」って言うんです。私は、なんてスゴイ先生が指導されてるんだろうって思いました。運動が大の苦手だった息子を完全にその気にさせて、全国大会で優勝することを目標にさせ、しかも具体的にイメージまでさせてしまうなんて。

これは、会社の労務管理においても参考になるのではないでしょうか。なんのために今があるのかをイメージするのはとても大切なことです。先日、こんな話を聞きました。

 

建設現場で働く3人のレンガ積の男がいました。

そこを通りかかったある人が、彼らに「何をしているのか?」と尋ねました。

1人目の男は「レンガを積んでいる」と言いました。

2人目の男は「金を稼いでいるのさ」と言いました。

3人目の男は「町の大聖堂を作っているんだ!」と言いました。

 

1人目の男は、仕事を「作業」としています。

2人目の男は、仕事を「稼業」「職人」としています。

3人目の男は、仕事を「使命」として感じています。

 

3人目の働く意識は、大聖堂建設のため、町のためという目的です。目標はレンガを積むということですが、目的は違います。何の為に!ということが重要であって、つまり目標に意味、意義、使命がプラスされて目的になるのです。

 

松下幸之助さんの言葉に「なぜ経営をせねばならないかという、その『なぜ』がわからなければ、経営は成り立たない。」というのがあります。物事をなすときに、なぜ今があるのか、なぜ今なのかということを考える意味は非常に大きいのではないでしょうか。

こんなことも聞きました。多くの場合は、「What」⇒「How」⇒「Why」の順に説得・説明する。(「What」=自分のしている事 「How」=自分がしている事の手法 「Why」=自分のしている事の理由)しかし人を本当に動かす為には「Why」⇒「How」⇒「What」の順に考え、メッセージをしていくことが大切だそうです。何のための今なのかを考えることが必要なんですね。

 

息子は毎日、ランニングして、サーブの練習をしているそうです。全国大会出場のために。サーブなんて相手のコートに入りもしないのに…私はそんな息子を尊敬しています。

 

特定社会保険労務士 末正哲朗


カテゴリー:労務



  • access
  • cubic
  • blog

pagetop