人事・労務のエキスパート、石川県金沢市の社会保険労務士法人 末正事務所。人事・労務管理相談、社会保険労働保険手続き、紛争解決、組織活性、給与計算、人材適正検査まで、フルサポートします。

seminar

seminar

contact

ブログ

「物事の捉え方」

2018年03月26日

年金の改革や介護保険に携わった元厚労省官僚の香取照幸氏の著書「教養としての社会保障」を読みました。すごくなるほど!と思ったのでご紹介してみたいと思います。

女性が働きながら家庭を築き、子供を産み育てられる社会の実現のために現在の政府の「働き方改革」が行われています。そこで、香取氏は書いています。これからの20年から25年後の生産年齢人口はすでに決まっているわけで、その厳しい条件のもとで、とにかくできる限りの経済成長を遂げるためには、できるだけ働き手を増やすことと、一人ひとりの生産性を上げる以外に方法はありません。そこで特に大事なのが女性の社会参加になります。でも、当たり前ですが女性の体は一つしかないんです。そんな女性に向かって、今の社会を維持するために働いてください、20年後の社会を変えるために子どもも産んでください、と言っているわけです。無茶ですよね。香取さんは「女性は犠牲者であり被害者とさえ言えます。問題があるのは男の側、より正確に言えば男性中心の社会、男性中心の企業、男性中心の家庭の在り方であり、女性をとりまく様々な制度や慣習の問題です。」と。さらに「私の理解では、『少子化』対策というものの考え方、問題の立て方自体を変えないといけないように思います。考えなければならないのは『少子化』ではなく、私たちの生活の基盤となる家族・家庭を支援すること、つまり『家族支援』なのではないでしょうか。」と。

英語には「少子化対策」という表現はないそうです。英語だけではなく、世界にはそんな表現は見当たらないということですが、日本が少子化対策でやろうとしている仕事と子育ての両立支援や保育所の充実、育児休業制度の拡充などのことを、英語では「ファミリーポリシー(家族政策)」とか「ファミリー・アンド・チルドレン・ポリシー(家族子ども政策)」と言うそうです。

先日、金沢工業大学の心理科学研究所所長の塩谷亨氏からポジティブ心理学について話を聞いてきました。その中で、塩谷氏によると「捉え方」が変わると「考え方」が変わる、物事をどう捉えるかによって考え方の発想に影響を与えることになると仰っていました。要は「捉え方」、つまり立ち位置によって、出てくる発想が変わる、つまり行動が変わるということになるのだそうです。

経営コンサルタントの小宮一慶さんは、「苦情処理」と「苦情対応」の違いをよく話をされます。お客様にとっての心の声である苦情を「処理」されたのではたまったものではない。お客様の苦情には、われわれは真摯に「対応」するべきではないですか、と話されます。言葉の使い方の違いではないかと言うかたもいらっしゃるかと思いますが、そこには大きな違いがあるのではないでしょうか。「苦情」というものを、どう捉えるかが大切です。「処理」というのは「物事を取りさばいて始末をつけること」だそうです。せっかくのお客様からのご意見である苦情を処理してはいけませんね。「苦情」には真摯に対応させていただくという気持ちが大切です。「捉え方」が違うと行動が変わり、そして結果が大きく異なることになります。

最近、気になることがあります。自民党の小泉進次郎氏ら若手議員による保育や幼児教育を無償にするための「こども保険」を創設する提言についてです。子どもたちのことを社会全体で支えるという考え方にはすごく賛成です。ただ、「保険」という言葉を使うことは反対です。保険というのは、そもそもリスクに備えるためのものです。死亡、障害、老齢など人が生きていくうえで抱えるリスクに備えるためのものが「保険」です。子どもを産むことはリスクなんでしょうか。というかリスクだと「捉える」べきではないんじゃないかと考えます。やろうとしていることは、すごく意義のあることなのにもったいない気がします。これも「捉え方」の問題です。

最後に、一億総活躍で女性や高齢者に働いてもらいましょう、という安倍政権の考え方は間違ってはいないと思いますが、男もがんばろうよ!と思ってしまうボクです。

特定社会保険労務士 末正哲朗


カテゴリー:所長コラム

夏季休業のお知らせ

2017年08月08日

いつもお世話になりありがとうございます。

誠に勝手ながら8月11日(金)~8月16日(水)まで夏季休業(お盆休み)とさせて頂きます。

8月17日(木)より通常営業となります。

ご迷惑をお掛けいたしますが宜しくお願いいたします。


カテゴリー:お知らせ

「働き方改革」

2017年08月08日

最近、気づいたことがあります。毎日、手帳を見てスケジュールを確認しますが、それが楽しみになっていることに。手帳を見て「今日は、○○さんと会う日だ!」とか、「新規のお客様との打ち合わせが入ってる!」とか、「東京に出張だ!」とか。とにかく、手帳を見てうれしくなれるっていうのは、毎日が充実しているんだなぁと思えて幸せです。

そんなふうに、ぼくはなんて幸せ者なんだろうと思っていたわけですが、そこでまたひとつ気づきました。楽しいことが毎日、いっぱいあるのではなくて、楽しいことしかしていないんだと。要するにぼくはしたくないことをしていないだけであって、ぼくのしたくないことはうちの事務所の職員がやってくれているんだと。だから、ぼくには、楽しいことしかなかったということに気づきました。周りに助けてくれる人がいるということに、本当に感謝しないといけないですね。

シスターの鈴木秀子先生の話です。『私たちは日常生活をすごしていると、自分の欲のほうがだんだん大きくなってきます。「今のものではなくて、あれがあったらいい」とか「こうなればいい」とか、「まわりの人がこう動いてくれたらいい」とか、欲ばっかりが多くなってしまいます。そして、自分にいろいろしてくれた人のことを、つい思い出さなくなってしまうのです。けれども、今まで生きてきたこと、今も生きていられることを、思い起こしてみてください。何歳のときに出会った人でも、その人がそれまで一人で生きてきたなんて、あり得ないではありませんか。皆さまの中で、生まれてから今まで、たった一人で生き抜いてきたという人、ありますか。ある時、学生に「生まれてから今まで、たった一人で、自分だけで生きてきた人いますか」と聞いたら、一人だけ手を挙げた人がいました。私は、「あなたは一人で生きてきたんだ。偉いね。では、小さいときは、自分で冷蔵庫を開けてミルクを飲んだのね。」と言ったら、学生は「いえ、それは覚えていません」と言いました。』

さて、最近は「働き方改革」に取り組む企業が増えてきました。厚生労働省によると「働き方改革」というのは、一億総活躍社会の実現に向けての取組みで、女性も男性も、高齢者も若者も、障害や難病のある方も、一人ひとりのニーズにあった納得のいく働き方を実現するということが目的だそうです。電通事件からの流れで、企業では長時間労働を無くしたり、労働時間そのものを削減したりする取り組みが行われているわけですが、一方で企業の競争力を維持することも忘れてはなりません。働き方改革=長時間労働の撲滅ということではなく、そもそもなぜ長時間労働になっているのかを考えることが必要なことなのではないでしょうか。

長時間労働になっている会社の担当者に話を聞いてみると、まず間違いなく人が足りないという話をされます。労働力人口の減少が進みこれからは、状況は悪くなることはあっても良くなることはありません。であれば、人がいないことを前提に会社経営を考えないといけないはずです。

先日、日経新聞に載った記事ですが、従業員の離職や採用難を理由とする倒産が2017年上半期に49件となり、前年同期比で44%増えたそうです。調査を開始した2013年上半期の2.9倍にもなっているとのことです。帝国データバンクの加藤氏は「生産性を高めなければ人手不足倒産はさらに増える」と指摘していて、人材に対する投資ということが今後はますます必要となりそうです。

どうしたら社員の定着率を高められるのか、そして社員の生産性をどうしたら上げることができるのか。働きやすい職場作りということがポイントになりそうです。

7月の19日20日と盛和塾の世界大会に参加してきました。6名の方の経営体験発表を聴かせていただきました。ある発表者の方が、「目の前の社員が苦しんで仕事をしている姿は社長の責任」と話されていましたが、心に突き刺さる言葉でした。

特定社会保険労務士 末正哲朗


カテゴリー:所長コラム

「無意識の訓練」

2017年08月08日

やっと携帯電話を、スマホに替えました。ずっとガラケーを使っていて別に不都合も不便もなく、SNSも敬遠してきたぼくにとっては、そのままでもぜんぜんよかったのですが、最近、携帯電話を人前で出すと、「うわ~ガラケー使ってるなんてヤバいわ」とか「信じらんない、それまずいよ」とか、人格を疑われかねないような事態をまねくことが何度かあったので、ついにスマホに替えることにしました。

社会の変化を感じることは必要ですよね。東京オリンピックにあたり多くの外国人を迎え入れる準備がこれから急速に進みます。先日、経済産業省の「Fin Techビジョン」についての話を聞く機会があったのですが、これから「お金」のかたちや流れが大きく変化するそうです。世界はキャッシュレスが当たり前だそうですね。日本もどんどんキャッシュレスが進み、それこそスマホでの決済とか電子マネーが使われるようになって、紙幣のお札なんて無くなるそうです。やっぱり、スマホを持っていないとこれからは、生活しづらそうです。

先日、聖心女子大のシスターである鈴木秀子先生の講話会を聴いてきました。興味深い話だったのでご紹介します。線路内に進入したお年寄りを助け出そうとした人が、電車にはねられるという事故が起こることがありますよね。ぼくは、以前から不思議だなぁと思っていました。なぜ人は電車にはねられる可能性が高いと分かっているのにそういった行動をとってしまうのか。なぜ明らかに電車が近くまで迫っている状況に飛び込んでいけるのか。鈴木先生の話で、その理由がわかりました。

1983年、カリフォルニア大学サンフランシスコ校の医学部神経生理学のリベット教授が発表したものがあります。人間が指を動かそうとするとき、脳にある「動かそう」とする意図する働き(意識)と筋肉を動かせと脳が指令随意運動野(無意識)の働き、そして実際に指が動くタイミングを計測する実験をしたそうです。その結果、筋肉を動かすための運動神経の指令(無意識)が、人間が「動かそう」とする意図する脳の活動(意識)よりも0.35秒も先だということがわかったそうです。普通に考えると、人間が「動かそう」と意識し、それにしたがって「動かせ」という運動の指令(無意識)が出て指が動くはずじゃないですか。ところが実際は、まったく逆だったということです。この実験は、その後もいろいろな研究者によって行われているそうですが、ほぼ同じ結果になっているそうです。ようするに、わたしたちの行動を本当に決めているのは、脳の無意識であって、意識はその決定を約0.35秒後に受け取って「自分が決めた」と勘違いしているということになるわけです。だから、頭では電車にひかれると分かっていても、人を助けるために飛び込んでしまうのは、その人の無意識がそうさせているのだということだったんですね。誰でも思わず…という経験があるのではないでしょうか。この仮説では、わたしたちは自分の意志で「指をピースサインの形にしよう」と決め、その結果「ピースサインを出した」と思っていますが、本当は無意識が先に決めているということになります。(前野隆司「無意識の整え方」より)

人は皆、この無意識に支配されていることになるわけですが、この無意識を訓練する(頭を使って自分を大切にする感覚を養う)ことが必要です。無意識を育てるには、「自分のマイナスになることは言わない」「マイナスになる言葉を発しない」「プラスの言葉を素直に受け取る」ことが必要だそうです。たとえば、子供に「そんなことしているとロクな大人にならないよ!」と言って育てると、その子供はロクな大人にならないし、「注意しないと交通事故にあうよ!」と注意すると交通事故にあってしまうことになる。ようするに、子供の無意識に刷り込んでしまってるということだそうです。

職場でも同じだなぁ…と。社長が「うちの社員は、バカばっかりだ!」なんて社員の悪口しか言わない会社では、人材は育たないですもんね。

特定社会保険労務士 末正哲朗


カテゴリー:所長コラム

「電通事件の本質」

2017年08月08日

東京へ出張に出かけたときのことです。日本橋を歩いていると、向こうのほうで、何やら多くの人たちがそば屋さんの前でワアワア騒いでいるので、なんだろうと思い近くまで行ってみました。何を言っているのか聞いてみると、「不当解雇反対!○○屋は、解雇を撤回しろ!」と。日本橋の街中のちっちゃいそば屋に向かってですよ。個人加入の労働組合なんでしょうね。東京は、すごいなあと思ってしまいました。

週刊誌の「東洋経済」によると、現在、社労士バブルだそうです。たしかに数か月前から、ひっきりなしに長時間労働対策や監督署の調査対応などの相談が入ってくるようになりました。きっかけはご存じの通り、「電通事件」ですね。電通事件について経営者側弁護士の石嵜先生がお話しされていたことをご紹介したいと思います。

平成28年10月7日に、電通の女性新入社員の過労自殺の遺族記者会見が行われました。亡くなった女性社員は、毎日、朝方に帰宅し、睡眠時間は、2、3時間しかとれないまま翌日も通常通り出社する日が続いていたそうです。そんな彼女は、出社するときも髪はボサボサで、睡眠不足のため目は赤く充血していたそうです。その彼女に対し、上司は「女なのにそんな格好で会社に出てくるな!」と怒鳴っていたそうです。

ぼくは、電通事件が大きく社会問題となったのは、亡くなられた女性社員が、若くてキレイで、東大卒で、母子家庭でとその背景が社会の同情を引いたのではと正直なところ思っていました。

その労災認定後、通常であれば1年以上の時間がかかるところ、H28.9.30労災認定の2週間後に立入調査、その約3週間後に厚生労働省が強制調査、H28.12.28電通と亡くなった社員の直属上司が書類送検と驚くほどのスピードで処理されています。これは、なぜなのか。明らかに、電通はスケープゴートにされ、政府は長時間労働の削減という流れを一気に進めるという結果をもたらしたということです。

「若くてキレイで、東大卒で、母子家庭に育った女性社員」が、過労自殺したということが、事の本質ではなくて、「女性」社員が職場環境によって殺されたということが大きな問題だということだそうです。

今、政府は「1億総活躍社会」の実現をしようとしています。どんどん女性を労働力として働かせようとしているそのさなかに、電通事件で明らかになったのは、男性中心の古い職場環境で女性を働かせると女性は耐えられないということだったんです。これまでの日本の経済成長を支えてきた昭和チックな労働環境が、今も根強く社会には残っています。それは、男性正社員を中心とした長時間労働やパワハラといったものが特徴です。

考えてみれば、ぼくの会社員時代もそのものでしたよ。会議では、「おまえなんかその窓から飛び降りてしまえ!」って言う上司がいたり、仕事を片付けるため日曜日に休日出勤したら、上司がいて5時間くらい説教されたりとか。今から思えば笑い話みたいなことですけど、現在の職場にもあるんでしょうね。こんな職場に弱い女性を入れるわけにはいかないじゃないですか。「1億総活躍社会」の実現には、どんな人でも健康に元気に働くことのできる職場にすることが必要です。石嵜先生によると、だからこそ電通事件をきっかけにして世の中の流れを大きく変えていったのだということでした。

企業は黒字であることが絶対に必要です。黒字だからこそ社員の生活を守ることが出来るから。

しかし、これからは長時間労働やパワハラをなくし、社員の健康を守るということが、良質な人材の確保につながり、それが企業の発展をもたらすという前向きな議論を行うことが必要なようです。

 

特定社会保険労務士 末正哲朗


カテゴリー:所長コラム



  • access
  • cubic
  • blog

pagetop